軽減税率対応について|ネクストエンジンアプリ「受注自動処理」

標準仕様は、ネクストエンジン(以降 NE)の納品書PDFに合せる方針です。
  https://manual.next-engine.net/news-main/36872/
 ↑コレがそもそも税法に即していないらしいので、標準仕様を変えます。 (10/11リリース)
・税法上の決まりについては、国税庁の「消費税軽減税率制度の手引き」を参考にしています。
  http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0017007-067_all.pdf

計算方法

店舗設定が「商品計で税計算」の場合(税法上、割引額は税率毎に按分する必要がある)

・手数料、送料は10%販売価格として比率の計算に含めて、
・他費用、ポイントは、比率で按分する。
A(10%販売価格)
・10%商品金額
・手数料
・送料
D(販売価格合計)
(A+B)
E(総合計)
(A+B+C)
B(8%販売価格)
・8%商品金額
C(割引額)
・他費用
・ポイント(引き算)

10%小計(10%販売価格の比率で総合計を按分)

 E(総合計) × A(10%販売価格) ÷ D(販売価格合計)

8%小計(8%販売価格の比率で総合計を按分)

 E(総合計) × B(8%販売価格) ÷ D(販売価格合計)

店舗設定が「単価から税計算」の場合(非推奨)

積み上げ方式での計算になります。
受注数×売単価 が 小計 と一致しない運用をすると、 単価から計算した税額が小計と合わなくなります。
そもそも「単価から税計算」するのに、その単価、受注数が違っているという状態がNGなので。
アプリ以前に↓のような問題があります。
例えば、商品ページの項目・選択肢で有料のオプションを選んで単価に加算するようなケース。

標準仕様

項目 標準仕様 旧標準仕様(NEに準拠) 注記
10%小計 税率が10%の小計(税込み)。
送料、手数料、他費用、
ポイントの金額を含む
(適用税率ごとに按分)。
税率が10%の小計。
送料、手数料、他費用の金額を含む。
ポイントは含まない。
マイナス額が
商品や送料などの合計を上回る場合、
マイナスになる。
10%税額 税率が10%の税額。
10%小計から計算。
税率が10%の税額。
送料、手数料、他費用の税額を含む。
ポイントは含まない。
10%商品小計 税率が10%の商品の金額の小計。
送料、手数料、他費用、ポイントの金額を含まない。
10%商品税額 税率が10%の商品の金額から算出した税額。
送料、手数料、他費用、ポイントの税額を含まない。
8%小計 税率が8%の小計(税込み)。
送料、手数料、他費用、
ポイントの金額を含む
(適用税率ごとに按分)。
税率が8%の小計。
送料、手数料、他費用、ポイント
の金額を含まない。
8%税額 税率が8%の税額。
8%小計から計算。
税率が8%の税額。
送料、手数料、他費用、ポイント
の税額を含まない。
0%小計 税率が0%の小計。
送料、手数料、他費用、
ポイントの金額を含む
(適用税率ごとに按分)。
税率が0%の小計。
送料、手数料、他費用、ポイント
の金額を含まない。
税額合計 10%税額+8%税額。 10%税額+8%税額。
送料、手数料、他費用の税額を含む。
ポイントは含まない。
商品税額合計 10%商品税額+8%商品税額。
送料、手数料、他費用、ポイント
の税額を含まない。
10%商品税額+8%税額。
送料、手数料、他費用、ポイント
の税額を含まない。
商品名※ 通常は受注伝票の明細行の商品名。
税率が8%の場合、(※)を追加。
マスタ商品名※ 通常は商品マスタの明細行の商品名。
税率が8%の場合、(※)を追加。

検討中のオプション機能

オプション機能をご希望の場合、メールにてお問合せください。

NEとRMSとで計算方法が異なるようです。

NEの納品書PDFの計算方法

【増税/軽減税率】納品書PDF・領収証のレイアウト変更について によると、
・送料、手数料、他費用は、10%小計、10%税額に含まれる。
・ポイント利用額は減算されない。
とのこと。

RMSの計算方法

10%消費税増税対応ガイドライン の「<図6>消費税額算定ロジック」によると、
・送料、手数料、クーポンやポイントを含めた購入額を税率毎にあん分した金額から消費税額を計算する。
とのこと。
RMSは「消費税軽減税率制度の手引き」19頁の「一括譲渡」と同じ計算方法のようです。

例えば、食品と食品以外を一括して販売し、60円の割引券を他費用で-60円とした場合

商品計 200円
手数料 0円
送料 0円
他費用 -60円
総合計 140円
1行目 商品A 8% 100円
2行目 商品B 10% 100円
の場合

NEに準拠(標準仕様)

「10月以降であれば10」%
10%小計 40円(2行目の100円 -他費用60円)
10%税額 3円(40円×0.1÷1.1)
8%小計 100円
8%税額 7円(100円×0.08÷1.08)

標準仕様(「消費税軽減税率制度の手引き」19頁参照)

「比率によりあん分」
10%小計 70円(2行目の100円 -割引券あん分30円)
10%税額 6円(70円×0.1÷1.1)
8%小計 70円(1行目の100円 -割引券あん分30円)
8%税額 5円(70円×0.08÷1.08)

同じく100円の割引券をポイントで処理した場合

商品計 200円
手数料 0円
送料 0円
ポイント 100円
総合計 100円
1行目 商品A 8% 100円
2行目 商品B 10% 100円
の場合

NEに準拠(標準仕様)

「ポイントは減算されません(税法上の規定により)」
10%小計 100円
10%税額 9円(100円×0.1÷1.1)
8%小計 100円
8%税額 7円(100円×0.08÷1.08)

標準仕様(「消費税軽減税率制度の手引き」19頁参照)

「比率によりあん分」
10%小計 50円(2行目の100円 -割引券あん分50円)
10%税額 4円(50円×0.1÷1.1)
8%小計 50円(1行目の100円 -割引券あん分50円)
8%税額 3円(50円×0.08÷1.08)

アプリがNEに準拠していないケース(商品100、他費用-100)

商品計 100円
手数料 0円
送料 0円
他費用 -100円
総合計 0円
1行目 商品B 10% 100円
の場合

NE (10/6現在)

10%小計 0円
10%税額 -1円(?)

アプリ

10%小計 0円(1行目の100円 -他費用100円)
10%税額 0円(0円×0.1÷1.1)

アプリがNEに準拠していないケース(商品50、他費用50)

商品計 50円
手数料 0円
送料 0円
他費用 50円
総合計 100円
1行目 商品B 10% 50円
の場合

NE (10/6現在)

10%小計 100円
10%税額 8円(?)

アプリ

10%小計 100円(1行目の50円 +他費用50円)
10%税額 9円(100円×0.1÷1.1)

例えば、店舗によって端数処理が異なる場合

楽天は切捨て、ヤフーは四捨五入とか。